
アクセス解析であれば通常使う程度ならばまず不足がないツール、google(グーグル)アナリティクス。
無料で使える費用に良いツールですが、あなたのホームページで使用するためには2つステップを踏まなければいけません。
1つ目はアカウントの作成。
もう1つが今回実施する、タグ取得及び設置の方法になります。
簡単に説明しますと、あなたのIDに紐づいて、グーグルからアクセス解析タグというのもが発行されます。
これはID1つにつき複数発行できるもので、要はID1つであなたの持っている全てのホームページのデータを一覧で確認できるということです。
そのタグを、ホームページの特定の部分にコピペ設置することで、解析ができるようになります。
それではご覧下さい。
【STEP1】グーグルアナリティクスの公式サイト(https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/)にアクセスします。
【STEP2】すでにアカウントがある前提なので、「ログイン」をクリックして、IDとパスワードを入力してください。
※まだアカウントがない方はこちら
【STEP3】無事にグーグルアナリティクスにログインできたら画面右の「お申し込み」ボタンをクリックしてください。
【STEP4】遷移先のページで基本情報(アカウント名、ウェブサイト名(必須)、URL(必須)、業種、タイムゾーン)を入力します。
タイムゾーンは必須ではないですが、日ごとの統計をキッチリ取るために設定しましょう。
【STEP5】入力、選択が終わったら画面下の「トラッキングIDを取得」ボタンをクリックしてください。
【STEP6】ポップアップで規約が出現し、同意を求められるので「同意する」ボタンをクリックしてください。
【STEP7】トラッキングIDとトラッキングコード(<script>で挟まれたコード)が発行されます。
トラッキングIDはwordpressと連携する際に使用しますし、トラッキングコードはどの場合でも必須で必要なものなので、大切に保管ください。
【STEP8】※やや難 取得したコードをあなたのホームページで解析したいページの</head>タグの前、もしくは</body>タグの前に挿入してください。
<script></script>を含むコードをコピペで大丈夫です。
この部分は今回学ぶ知識とは別に、htmlコーディングやソースを理解する知識が必要なので、不明な場合はホームページの管理会社などに、
トラッキングコードを渡して挿入してもらった方がよいかもしれません。
以上でアクセス解析タグの設置は完了となります。最後のソースへの反映がやっかいかもしれませんが、このレベル程度までは初心者でも頑張ってトライできるレベルだと思います。
★☆★☆★☆この記事のプレゼント★☆★☆★☆
◆STEP7のソース編集の方法、パターンのまとめ資料(初心者向け)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。